SSブログ

感覚を養う [■ゲーム制作おぼえがき]

『ゲーム制作おぼえがき』として、
いくつかパッケージデザインについて書いてきました。

いきなりパッケージデザインと言われても、
何をやったらいいのか悩むところだと思います。
デザインの心得がなくても、まずできるのが『感覚を養う』でしょうか。




■市場で商品をみる

・どんな商品が売れているのか

・目立つ商品のイラスト、色合い、ロゴ

・裏面にはどんな情報が入っているのか

・自分が作る作品に類似している商品はあるのか

まずは多くの商品をみることでしょう。
できればPCの画面越しに見るのではなく、実際の商品がいいですね。

とはいえ、ただ漠然とみるだけでは勉強になりません。

イベント会場やショップ、あるいはゲーム会やボドゲカフェ。
沢山の商品がある中で、どういう作品が人気があり、目立っているのか、
時間をかけて調べてみるといいでしょう。



■自分のデザインを並べてみる

・同サイズの商品と比べて目立つか

・同ジャンルの商品と比べて目立つか

・たくさんの商品のなかに並べて目立つか


こちらも実物で比較するのがベストですね。
行きつけのゲーム会や、ボドゲカフェ、ボドゲショップがあるなら、
たくさんあるボードゲームのなかで、
自分のつくったパッケージがどのように見えるのか確認するとよいでしょう。

それが難しい場合は、twitterなどで公開されている、
大量のボドゲをまとめた画像を流用してみましょう。
そのなかに自分のつくったパッケージを合成すれば、
どのように見えるか比較することができます。

インスタ映えを気にするなら、両方ともチェックしたいですね。




■ボドゲ以外の商品も参考に

・書籍、DVD、映画、グッズなど、他の商品デザイン

・チラシ、パンフレットなどの広告・宣伝物のデザイン

・文字の入っていないイラスト、絵画


ボードゲーム以外の商品や広告も大変参考になります。
親和性が高い書籍やグッズとのデザインの違いを比べてみるのも勉強になりますね。

たとえば、ボードゲームでは、制作レーベルのロゴが大きめに記載されていますが、
書籍やDVDパッケージでは出版社のロゴなどは小さめですね。
それぞれの商品カテゴリによって、規定文の入れ方なども大きく変わってきます。

また、印刷物以外にも、オリジナルのイラストを展示会で見るのも参考になります。
自分なら、どこに文字を配置し、どのようにトリミングするか、
考えるだけでも勉強になるでしょう。



■想像しながら見よう

・商品イメージとデザインが一致しているか

・なにを一番目立たせているのか

・情報を拾いやすいか

・悪いところも参考になる(むしろ重要)



慣れてきたら、商品を見る際に、
どういうコンセプトで作られているのか、
想像しながら見るようにしたいですね。

間違っていても問題なりません。
まずは考えることが重要なのです。

繰り返し見ることで、少しずつですが感覚を養うことができるでしょう。

大事なのは、できるだけ毎日繰り返すことでしょうか。
 
 
 
ものごとに近道はありません。

気になった方は、ぜひお試しください。 
 
 
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ゲーム