SSブログ

古代エジプト人とその後継者たち [■『グラギャモン』シリーズ]

5000年の歴史を持つボードゲーム『バックギャモン』。
とはいえ、最初から現在のルールで遊ばれていたわけではありません。



人類史と共に成長したゲーム

その起源は紀元前3500年頃の古代エジプトで遊ばれていた
『セネト』まで遡ると言われています。
『死と再生』をモチーフにしたダイスを使うゲームだということは判明していますが、
残念ながら、ルールはまだ発見されておりません。

やがて帝政ローマの時代になると、
直接の祖先と考えられている『タブラ』が誕生しています。
とはいえ、12マス(ポイント)3列の盤面のものからはじまり、
5世紀頃には12マス2列になるまで仕様やルールも変化していたようです。

その後も中近東では『ナルド』、中国の『雙陸』、
そして日本の『盤雙六』のように、
それぞれの土地で名を変え、改良が繰り返されていました。

さらに時代が下り、17世紀になると遊び方を整理し、ヨーロッパで再び流行します。
現在の『バックギャモン』という名称もこの頃つけられたもののようです。

ルールも現在のものに近づいたバックギャモンですが、
1920年代のアメリカでギャンブル性を格段にあげる
『ダブリング』が考案され、
現在の世界中で知られるルールとなりました。

日本でもこのルールが親しまれるようになったのは、
戦後から1970年代になってからのようです。



バックギャモンのさらなる進化

長い年月を経て進化したバックギャモンですが、
現在でも改良が続いています。


IMG_1779.jpg

メジャーなものでは、アプリでも遊べる『ナックギャモン』。
世界的なバックギャモンプレイヤーが考案したルールです。
初期配置が異なるだけで、他のルールは同じですが、
運任せの展開になりにくく、実力差が出やすくなっています。

日本ではゲーム研究家の草場純さんが考案している
『フェアリーギャモン』のルール群は、
既存のルールの一部を変更しながら、
通常のバックギャモンにはない展開を楽しめます。

初心者向けのミニゲームとして、南雲夏彦さんが考案された
『ハーフギャモン』の出来が素晴らしく、
今後バックギャモンの普及に大きく貢献するものになりそうです。

フェアリーギャモンの遊び方



そしてグラギャモンへ

今回の新作『グラギャモン』でも、
オリジナルルールとして、特殊効果のあるカードを使い、
通常のバックギャモンにはない駆け引きを
楽しんでもらえるよう工夫しています。

ゲーム会などでバックギャモンを遊んだことのない方に
インストをした際、
「中盤以降、ダイス運だけになってしまい、消化試合になってしまった」
「定石知らないと、わかりずらく、作業になってしまう」
「コマをヒットしないまま、最後までダイス運勝負だった」
などの感想をいただきました。

バックギャモンをプレイしたことのある方なら、
一度は体験したことがあるゲーム展開ではないでしょうか。

本来ならば、定石を覚えてもらったり、
ポイントマッチを紹介するべきなのでしょうが、なかなかそうもいきません。
そこで、ボードゲームを楽しまれている方なら馴染みのある、
『特殊効果』という要素をプラスした次第です。




IMG_1776.jpg

『グラギャモン』のゲームデザインの項目は、
『古代エジプト人とその後継者たち』というクレジットにしています。

このクレジット同様、長い歴史のなかで愛されてきたバックギャモンと、
現代のボードゲーマーたちの橋渡しになれれば幸いです。
 
 
 
 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ゲーム